病理診断とは

患者さんの適切な治療のためには、適切な診断が必要となります。
病理診断とは 患者さんから採取した病理検体(組織、細胞、臓器)から顕微鏡用のガラス標本(プレパラート)を作り、この標本を 顕微鏡で詳しく観察して診断する医療行為です。
最終診断として大きな役割を果たしているだけではなく、患者さん の治療方針や治療効果の判定にも重要な診断です。

この病理診断を専門としている医師が病理医であり、病理学的な知識だけでなく、臨床や治療に関する知識が要求される専門的な職種です。

テレパソを利用した術中迅速診断の様子

病理診断には以下のようなものがあります。
生検組織診断
組織の診断(手術標本の診断)
手術中の迅速診断(術中迅速診断)
細胞診断
病理解剖
テレパソロジー(いわて情報ハイウェイネットワークを利用した遠隔診断システム)


「病理診断科」のある病院では、より質の高い医療を患者さんに提供することが可能であり、将来的にますます需要が高くなっていくことが予想されます。


病理診断が下されるまで - 病理標本はどのようにして作られるか?

検体採取
患者さんから検体を採取します。
固定
組織・細胞が変性・腐敗しないように有機溶媒中に浸透させます。
検体受付
検体が病理検査室に運ばれてきます。
切り出し
主に手術検体の病変の部位、 大きさ、性状、広がりなどを肉眼診断した上で、診断に必要な部分を標本として作製します。 病理医の重要な仕事のひとつ です。
病理医による切り出し作業 胃がん手術標本の切り出し図
包埋(ほうまい)
組織をパラフィン(蝋)の中に 埋め込みパラフィンブロックを作製いたします。(半永久的に保存可能)
作製されたパラフィンブロック
薄切(はくせつ)
ミクロトームという機械でパラフィンブロックを薄く(3〜4マイクロ)切りスライドガラスに貼付けて乾燥させます。
技師による薄切作業 作製された未染色プレパラート
染色
顕微鏡で観察できるように染色します。
ヘマトキシリン・エオジン染色されたプレパラート
診断
作製されたプレパラートを病理診断医が顕微鏡で観察し、病理診断報告書を作成します。
説明
病理診断報告書をもとに主治医が患者さんに病気の状態を説明します。

検体を受け付けてからプレパラートが出来上がるまで、最低でも 2 日間の時間を要します。
標本の作製は、臨床検査技師の仕事のひとつです。


病理診断の種類

生検組織診断
治療方針を決めるために、内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、皮膚などの一部をメスで切り取ったりして、病変の一部の組織を標本にします。 この検査を「生検」といい、その診断を生検組織診断と呼びます。

手術標本の診断
手術で摘出された臓器・組織は、病理医が病変の部位、大きさ、性状、広がりなどを肉眼診断した後、診断に必要な部分を標本として作製します(切り出し)。作製された標本を顕微鏡で観察し、病理診断を下します。どのような病変がどれくらい進行しているか?追加治療が必要か?など、治療 方針だけでなく、患者さんの予後についての有用な情報を主治医に提供します。

術中迅速診断
手術中に採取された検体から標本を作製し、手術中に病理診断を術者に報告します。術中迅速診断によって手術方針が決定されます。

細胞診断
肺がんや膀胱がんでは、痰や尿の中にがん細胞が混じることがあります。患者さんから採取された痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを診断するのが細胞診断です。細胞診断は患者さんに与える侵襲が低く、スクリーニングとして有用な検査です。


胃の生検標本
(点線の部分にがんが認められる)
乳がんの針生検標本

手術により切除された大腸がんのホルマリン固定された検体 乳がん手術中に提出されたセンチネル(見張り)リンパ節標本
(点線の部分にがん細胞の転移が認められる)
腹水中に認められた胃がん細胞

病理解剖とは?

ご遺族の承諾のもとに、病気で亡くなられた患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検ともよばれます。
生前の診断は適切であったか、病気がどのぐらい進行していたか、適切な治療がなされていたのか、治療の効果はどれくらいあったのか、直接的な死因は何か、といったことを判断します。
病理解剖の結果が蓄積されることによって、医学の進歩や医療の質の向上に大きく貢献することが期待されています。


検体保存の意義とプライバシー保護

医療従事者は、患者さんへの質の高い医療の提供を第一の目的として努力を重ねていますが、新しい検査法や治療法を開発するための医学研究・医療技術者を育てるための教育も同時に行われています。
病理診断を行ったあとに残った組織や細胞は、病院の規定に従って一定期間保存され、その後、礼をもって荼毘に付されます。
これらの検体が医学研究・教育・診断の精度管理に用いられる場合もあります。この場合、個人の特定ができないよう、プライバシーの保護に細心の注意を払って行います。


病理外来について

平成20年4月に厚生労働省の決定により、「病理診断科」が標榜科として認可されました。それに伴い、内科や外科等と同様に病理診断医も外来を開設し、患者さんに直接病理診断の説明を行うことが可能となりました。
本学では病理外来設立に向けて準備中の段階ではありますが、今後病理外来として患者さんに直接病理診断を説明し、病気への理解をさらに深めていただけるよう考えております。

コンテンツ メニュー

online教育資料

イーハトーブ病理専門研修プログラム(岩手)

お問い合わせ

岩手医科大学医学部 病理診断学講座
〒028-3695
岩手県紫波郡矢巾町医大通2-1-1


Access