病理診断科ポリクリの感想(□☆△班の感想) (2018/07/13)

患者診療における病理診断の重要性をどのように理解したか。

・責任感の有る科であり、患者の予後に多く影響を与える。エコー、CT、MRIと画像診断は優れているが、やはり確定診断は病理に勝るものはないと感じた。また、当りを付けて、その臓器のみを見るのではなく、全身を検索する必要性もある。見逃しは許されず、臨床症状では生じていない病態の発見も可能である。
同時に、各臓器への理解も深くなければならず、勉強不足は許されないと感じた。

・患者診療における病理診断は、治療方針や生命予後を左右する非常に重要なものであると考えます。特に術中迅速診断などは短時間で凍結標本で正確な判断をしなければならないので責任がとても重いと感じました。

・病理診断して治療方針が決まるパターンがあるように、臨床への貢献、患者への利益となる割合が大きい。CPCでは病理診断で患者の病態をマクロ、ミクロでみることによって情報を得て死因究明することにより、患者に何が出来たかが分かり、医療水準の向上に活かすことができる。

・癌の細胞診、組織診の判断や、迅速診断など、患者さんのその後の治療を決めるような診断があって、1つ1つの判断がすごく重要であることを感じました。
また、CPC実習をやって、実際に組織を見てみると思っていなかった病態が浮かび上がってくることがあるので、その人がなぜ亡くなったのかということをきちんと解明して、次につなげていくことは大切なことだと思いました。

・臨床だけでは分からない病変をミクロ像や解剖で診断できるのは重要であり、細胞や組織レベルで病気を正確に診断できることは今後の医療に不可欠であると思った。

・患者の病名を診断する上で病理診断は欠かせないものであることを学ぶことができました。病理診断があってこそ生存していた時点では分からなかった死因をつきとめ、未来の医療に役立てることのできる科であり、重要性を理解することができました。


病理診断科臨床実習の感想

・広い知識と各種臓器への関与を明らかにすることが求められ、非常に勉強になった。
今回は1症例のみであったが、CPCの進め方を理解することはできた。しかしながらもう1症例を今回の反省点をふまえて行いたいとも思った。

・臨床経過から病理診断までの流れを実際に体験できてとてもよかったです。臨床経過や検査データから何を考え、疑いどの臓器を何の染色でみるのか様々な可能性を考え、目的を持って標本を見ていることが分かりました。
また、標本作製実習がとても楽しく、印象に残っています。実際にどのようにして標本が作られているのかを目で見て知ることができ、染色なども想像していたより多くの種類がありました。
病理は臨床において非常に重要であるため、これから先まわる科でも、病理診断が出ていれば、この実習を振り返りながら診断結果をしっかり確認したいと思います。丁寧に指導していただきありがとうございました。

・CPCでの死因究明で、患者にすべきことがなされていなかった症例で実習させていただき、医師として仕事するときに患者の不利益になる結果になるようではダメだと思った。こうならないように勉学やコミュニケーションを頑張ろうと思った。
CPC実習やって仕事量が分かったので病理医はすごいと思った。

・各臓器同士は関係し合っているということは、頭ではわかっているつもりでしたが、今まで回ってきた科で、ここまで身体全体で何が起きているか、どのように関係しているかを考えてなかったと気づかされました。
マクロの写真で色や大きさなど、特に固定前の正常臓器の感じがちょっとわからないので、マクロの比較として正常像などあれば正常と異常の感覚がつかめるのかなと思いました。

・上でも述べた通り臨床との密な関係で多くの患者の病変に気付くことができる科であり、組織像を見て組織レベルの判断だけでなく、マクロ像や臨床所見をふまえた上で病理像と相関させてより診断精度を上げられ、多くの知識を必要とする高度な医療科であると感じた。

・1週間とても忙しかったですが逆にとても充実した科でもあり、3年、4年で学んだ病理学の欠けていた知識や新たに学んだことなど改めて勉強になることが沢山ありました。教授や刑部先生から叱咤激励を受けることにより国試の勉強に向けての姿勢を改めて変えていかなければならないと実感しました。今まで臨床とはかけ離れていると考えていた科でしたが、病理があってこそ医療は成り立っていると考えを改めることができ、かつ病理への興味も以前より湧かせることができました。短い期間でしたが1週間ありがとうございました。